本文へスキップ
HOME 川崎北間税会とは 活動報告 行事日程 問い合わせ・アクセス 入会方法 リンク
川崎北間税会とは
間税会とはこのような会です
 消費税を中心とした間接税の納税者と間税会活動に賛同していただける方々で組織する会です。 間税会は、基本的には、税務署の管轄ごとに単位間税会があり(大阪国税局間税協力会連合会を除く)、これが県単位に集まって県連合会、さらに国税局(沖縄国税事務所)単位で国税局連合会を組織し、全国12の国税局連合会が結集して全国間税会総連合会(略称「全間連」)を結成しています。  各連合会や単位会には、青年部・女性部、印紙税部会や業種別部会などがあります。 また、専門委員会制度を設け、いろいろの分野で調査・研究活動などを行っています。 現在、全国に441の単位間税会があり、10万会員が活動しています。
■消費税などの税法研修会の開催 ■消費税などの啓発・PR ■税の標語の募集と優秀作品の顕彰 ■消費税完納運動の推進 ■税制をより合理的なものとするための調査・研究 ■税制・税務執行についての提言 ■定期発行する会報により、会員へのお役立ち情報提供 ■会員相互の連帯を図るための親睦会・講演会の開催 ■国税当局への意見交換会や懇談会などの開催
間税会の目的
  1. ■税務知識の習得と普及
  2. ■円滑な税務運営への協力
  3. ■会員企業の発展
  4. ■あるべき税制の調査・研究と改善意見の具申
川崎北間税会は、全国間税会総連合会のモデル会です。
 全国441の単位間税会のモデル間税会であり、全国間税会連合会を始め東京国税局間税会連合会でも注目されています。
  1. 消費税などの税法研修会の開催
  2. 消費税の啓発・PR
  3. 税の標語の募集と優秀作品の紹介
  4. 消費税完納運動の推進
  5. 税制をより合理的なものとする為の調査・研究
  6. 税制・税務執行についての提言
  7. 定期発行している会報により、会員へのお役立ち情報提供
  8. 会員相互の連携を図る為の親睦会・講演会の開催
  9. 国税当局への意見交換会や懇親会等の開催
◎税の標語募集
川崎北間税会では、毎年『税の標語』を会員・非会員を問わず広く募集しています。
 応募作品の中から、優れた作品を選び【税を考える週間】に合わせて、入選作品を発表する と共に、入選者には記念品を添えて表彰しています。                           
 ◇『税の標語』優秀作品の表彰
   毎年、『税の標語』の応募作品の中から、優れた作品を選んで表彰しています。
  ○川崎北税務署 署長賞
    高津小学校 村上 恵梧さん
  ○高津県税事務所 所長賞
     2019年11月、該当作品、学校名、学年、氏名を発表します
沿革
昭和39年 6月 川崎北物品税協力会設立 
昭和45年11月 神奈川県物品税協力会連合会設立
昭和48年 3月 東京国税局間税協力会連合会設立
昭和48年 4月 全国間税協力会総連合会設立
昭和55年 5月 間税協力会に改組
平成元年9月 各組織共に改組
全国間税会総連合会、東京国税局間税会連合会、神奈川県間税会連合会、各単会間税会
川崎北間税会役員
役  職 氏  名 会 社 名
会長 藤本 秀明 川崎修神吟道会
副会長(会長代行) 武田 信平 日本アンプティサッカー協会
副会長 瀧田 弘恵 泣^キタ
副会長 田口 秀章 田口金属工業
副会長 齋藤 友嘉 潟jノン
常任理事・会計 阿瀬 薫 阿瀬薫税理士事務所
常任理事 常林坊 修治 常林坊税理士事務所
常任理事 星野 妃世子 潟Xタックス
常任理事 川邉 良子 給v地興業
監事 野呂 晃一 潟Iーク
監事 大西 絵満 かわさき市民放送
理事 菊池 和宏 和建築工房
理事 重田 洋一 鰹d田組
理事 齋藤  聡 滑ロ井電設
理事 砂子 辰由 轄サ子工務店
理事 今井 栄一郎 挙本電波制作社
理事 大和田 信一郎 居こころ 宝や

川崎北間税会とは